奥美濃 貝月山 2023.02.18
雪の尾根
<メンバー>
鈴鹿ハイキング倶楽部 6名
<山域・形態>
奥美濃・積雪期登山
<コース>
揖斐高原(8:30)~第1・第2ゲレンデ頂上分岐(9:15)~小貝月山(10:35)~貝月山(10:55~11:25)~小貝月山(11:45)~第1・第2ゲレンデ頂上分岐(12:25~12:55)~揖斐高原(13:25)
天気の悪い週末・・土曜日の昼過ぎまでなら何とか持ちそうだろうと奥美濃の貝月山へ出かけてきました。ここは6年前にUちゃんと二人で雪山ハイクを楽しんだ懐かしの山。
<2017年の記録>
既に営業をやめてしまっている揖斐川高原スキー場の駐車場に車を停め、ゲレンデ跡を登ります。最近人気の山みたいで、駐車場には車がいっぱいでした。
ゲレンデ跡を登る
ゲレンデトップから林道を少し歩くと登山道へ。多くの人に踏まれて快適なトレースがついています。
ここから登山道へ
ここは標高が低いのに雪が多く、尾根には雪庇が張りだしています。さすが豪雪地帯。手軽にこんな雪景色が楽しめるなんて。
標高低いのに雪庇が発達している
雪庇が見事
雪庇の尾根を歩く
出発から2時間ほどで小貝月山へ到着。6年前はここでお昼ご飯にしたけど、今日は貝月山まで進みます。空はどんどん曇ってきて何だかパラパラきましたが、視界はあるので気分は良好
曇っているけど視界は良好
あれが伊吹山やで
小貝月から貝月山まで一旦下って再び登り返しの20分。今にも降り出しそうな天気だったので、展望をほどほどに楽しみ下山します。ちなみにたばっちはドローンを持参してきましたが、なぜか離陸せず・・。
貝月山までもう少し
雪の回廊
貝月山
展望台
晴れたら琵琶湖が見えたかも
今日もドローンは飛ばず・・
集合写真
下山は来た道をピストンで戻ります。ゲレンデ跡は絶好のシリセードコースになっていたので、思い切りヒップソリを楽しみました。
帰りシリセードで
スピード感あり
なべちゃん、それは滑落だよ
何とか雨が本降りになる前に車に戻る事が出来て一安心。半日ほどの軽い雪山ハイクでしたが、仲間とワイワイ楽しめました。
同行していただいた皆さん、ありがとうございました。