表紙
岩屋谷、銚子滝 春になれば沢登りにギアチェンジ、生命のあふれる沢へどんどん繰り出しましょう。 (2023.04.16 古川・岩屋谷) <最近の山行記> ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.com ikuyayuuki.hatenablog.co…
雪のイブネクラシ台地 2017年の締めは鈴鹿の秘境、イブネ・クラシへ。適度な雪でよい〆になりました。終わり良ければすべてよしですかね。 <<2017年12月の山歩き>> 赤岳 今シーズン雪山初め 12月3日の記録 奈良 屯鶴峯でアイゼントレ 12月10日の記録 吹雪の…
南紀天瀬谷川 20m滝 2017年の沢締めは南紀の天瀬谷川。小ぶりながらナメあり大滝ありの楽しい谷でした。 <<2017年11月の山歩き>> 奥美濃 揖斐川支流、殿又谷・滝谷 沢登り 11月3日の記録 鈴鹿深部日帰り縦走 11月12日の記録 真の谷でナメコ探し 11月16日の…
光谷、光滝 前回来た時は水チョロチョロでしたが、雨の後とあって迫力のある姿を見せてくれました。登れなかったのが残念です。 <<2017年10月の山歩き>> 台高 銚子川光谷 時間切れの消化不良遡行 10月8日の記録 鈴鹿 タカンス谷から烏帽子岳 10月14日の記録 .
神童子谷、釜滝 関西の沢登りのスタンダード、古くからの名渓、沢登り発祥の谷、etc 沢登りを始めて12年、やっと遡行するチャンスに恵まれました。大峰山脈の豊かな自然と歴史につつまれた美しい谷でした。 <<2017年9月の山歩き>> 木曽 阿木川 1日の堰堤越…
水があふれる滑 お盆遠征は天候不良で近場の堂倉谷へ。10年前に初めて行ってから6度目の遡行になりますが、何度行っても楽しい谷です。この谷で沢登りの良さがわからない人は見込みがありませんね。 <<2017年8月の山歩き>> 上越 米子沢から巻機山① 天国へ登…
カンタロウ滝 その標高からは想像もつかない深いゴルジュを擁する黒蔵谷・・その奥に鎮座するカンタロウ(意味=大ミミズ)滝は畏怖を感じる程の存在感でした。 <<2017年7月の山歩き>> 鈴鹿 石谷川 沢の総合力養成講座? 7月2日の記録 鈴鹿 仙香谷からカシラ…
愛知川 S字狭付近で 梅雨が明ければ夏本番、水流に負けないようにJUNP!!! <<2017年6月の山歩き>> 湖北 八王子谷 マイナー沢探索 6月3日の記録 比良 ヘク谷 初夏のシャワークライム講座 6月4日の記録 比良 猪谷 プチ滑落リベンジ沢 6月10日の記録 鈴…
北岳山荘から北岳 GWの南アルプスはまだまだ雪の中でした。しかし、あの頂上に立ちたかったなあ・・ <<2017年5月の山歩き>> GW 白峰三山縦走 ① 4月30日の記録 GW 白峰三山縦走 ② 5月1日の記録 GW 白峰三山縦走 ③ 5月2日の記録 GW 白峰三山縦走 ④ 5月3日の…
笈ヶ岳を目指して 春になるのを待って白山北部の笈ヶ岳を目指します。低山とは思えない豊富な積雪が織りなす素晴らしい造形に言葉を失いました。 <<2017年4月の山歩き>> 笈ヶ岳 豪雪地帯の秘峰に登る① 4月1日の記録 笈ヶ岳 豪雪地帯の秘峰に登る② 4月2日の記…
雪の塩見岳 積雪期の南アルプスに挑戦しましたがあえなく跳ね返されました。やっぱりアルプスは厳しい。来年リベンジです。 <<2017年3月の山歩き>> 荒島岳 持篭谷山からロングトレイル 3月4日の記録 藤原岳 福寿草を探して 3月11日の記録 位山 のんびり雪山…
冬の風折滝 両側に氷の羽をまとう事から天使の翼と呼ばれる風折滝。でも今回は行くまでに地獄を見ました。(ちょっとオーバーですが) <<2017年2月の山歩き>> 小貝月山 夫婦で雪山ハイク 2月4日の記録 水越谷 風折滝 天使の翼探訪 2月11日の記録 御在所 藤内…
雪のテーブルランド 鈴鹿の冬と言えば御池岳。今年で6回目のテント泊でしたが何回行っても楽しいなあ。 <<2017年1月の山歩き>> 霊仙山 新年恒例親子ハイク 1月2日の記録 入道ヶ岳 恒例初詣山行 1月3日の記録 本沢温泉から硫黄岳、天狗岳 1月7-8日の記録 御…
甲斐駒ヶ岳から富士山 冬の南アルプスに挑みましたが、快晴、無風のこれ以上無い好条件がそろいました。何だか上手くいきすぎて怖いなあ。 <<2016年12月の山歩き>> 御池岳 夫婦でのんびりキノコハイク 12月3日の記録 仙ヶ岳から御所平 アスレチック周回コー…
初冬の北アルプス まだ11月ですが北アルプスは雪景色。去年は雪不足だったけど今年はどうかな?今から楽しみです。 <<2016年11月の山歩き>> 鈴鹿 元越谷 紅葉沢はうれしい前祝い 11月3日の記録 イブネ まったり紅葉テント泊① 11月12日の記録 イブネ まった…
桂の巨木 谷全体を覆う甘~い香りに酔いながら、巨木の森を彷徨ってきました。集落からほんの僅かな谷の中にこんな森が残っているのには驚きです。 <<2016年10月の山歩き>> 木曽駒ヶ岳 聖職の碑コース 10月2日の記録 涸沢 久しぶりの親子テント泊① 10月7日の…
快適なスラブ滝 明るい花崗岩スラブの滝、滝登り好きにはたまらないコースです。 <<2016年9月の山歩き>> 中央アルプス 中御所谷 中退 9月3日の記録 台高 名倉谷川中ノ谷 第1支流 9月10日の記録 鈴鹿 東多古知谷 滝登り半日沢 9月11日の記録 南紀 滝本北谷 …
まさに秘境 北アルプス金木戸川、ナメ滝の奥に突如現れる30m滝、まさに秘境です。 <<2016年8月の山歩き>> 白山 両手に花×2で花見山行 8月6日の記録 北アルプス 小倉谷① 8月11日の記録 北アルプス 小倉谷② 8月12日の記録 北アルプス 小倉谷③ 8月13日の記録 …
スダレ滝でJUMP!!! いろいろあるけどやっぱり沢は楽しくなくっちゃ!。 <<2016年7月の山歩き>> 鈴鹿 石谷川からガンサ谷 7月3日の記録 大峰 葛川 【事故報告】 7月10日の記録 台高 本沢川 沢合宿パート1 7月16日の記録 台高 白倉又谷 沢合宿パート2…
森の中から流れるナメ 奥秩父の名渓、釜ノ沢の千丈のナメ。千丈というと約3kmですがちょっとオーバーかな?でも森の中から流れてくるような滑は格別の美しさがありました。 <<2016年6月の山歩き>> 鈴鹿 カニクチ谷~天狗谷 6月5日の記録 飛騨 沢上谷 新緑…
この滝が生まれるのにどれ位の時間が必要なのだろうか いろいろあって、いろんな事が億劫になりブログを放置していました。久しぶりに楽しむ為だけに沢に入り、ぼーっとこんな景色を見ていると何だか悩んでいるのがばからしくなってきました。肩の力を抜いて…
熊ノ岩までもう少し 5月の最終周は残雪の剣岳へ長次郎谷から登ってきました。今年は雪が少なかったせいかとても快適に「雪を背負って登り、雪を背負って下る」が出来ました。 <<2016年5月の山歩き>> 白山 残雪の南北縦断、神駆けの道② 5月01日の記録 白山 …
白きたおやかな峰 ゴールデンウイークは残雪の白山を南から北へ大縦走。春の石徹白からスタートし冬の別山、賑やかな室堂を越えて加賀禅定道へ踏み出せば、静かな白の世界が広がっていました。メンバーにも恵まれ大変思い出深い山行になりました。 <<2016年4…
新緑に映える滝 春も順調に進み、山はすっかり緑に包まれます。気温、水温も上がり、水に濡れるのも心地よい季節。沢登りシーズン、本格スタートです。 <<2016年4月の山歩き>> 台高 野江俣谷 崩壊後に下流部を楽しむ 4月2日の記録 鎌ヶ岳 雨の登山講習会 4月…
鈴鹿の春と言えば 鈴鹿の春と言えばやっぱり福寿草。今年は暖冬のお蔭で咲くのも早いかなと思っていましたが、変な冷え込みもあり、おおよそ例年通りだったでしょうか。この花を見ると雪の季節も終わりだなあと思います。 <<2016年3月の山歩き>> 大山 初の中…
みんなちゃんと写ってる? 雪山が期待できない今シーズンですが、八ヶ岳まで来ればそれなりに楽しめます(八ヶ岳まで来なければ楽しめない・・)。この日は余りにもいい天気、ゴーグルの中に山とみんながくっきり写っていたので思わず撮ってしまいました。 <…
雪、かなり少ないなあ・・ 記録的な暖冬で1月の八ヶ岳でも雪はかなり少なかったです。それでも前日に降った雪のお蔭で山も木々もうっすらと雪化粧。最高の青空もあって気持ちのいい山歩きが出来ました。 <<2016年1月の山歩き>> 蓬莱山 2016年初登りは親子登…
紺碧の空と雪、やっぱり雪山はこうでなくては 雪を求めて中央アルプスの千畳敷までプチ遠征。暖冬、雪不足の12月ですがさすがにここまで来ればありました。おまけに最高の青空まで。雪上訓練が目的でしたがいいオマケをもらったようです。 <<2015年12月の山…
雲海に浮かぶ鹿島槍、しかし雪は無い・・ プレ雪山合宿として意気込んで登った11月下旬の後ろ立山。予想に反して雪は全く無く、アイゼン、ピッケルその他もろもろの雪山装備はザックの重しになってしまいました。今年の冬は雪不足に泣かされるかも・・。 <<2…
西横川の30m滝 沢登りは夏というイメージがありますが、実は一番適しているのは秋かもしれません。空気も澄み、不快な虫もおらず、紅葉と渓谷の織り成す美しさは絶品です。この日も気持ちのいい沢登りが楽しめました。 <<2015年10月の山歩き>> 中ア 幸ノ川…