奥美濃 大日ヶ岳から芦倉山 雪山テント泊 ① 2021.02.20-22
<メンバー>
鈴鹿ハイキング倶楽部 6名
<山域・形態>
奥美濃・積雪期登山
<コース:1日目>
ウイングヒル白鳥スキー場(11:00)~水後山(13:00)~P1666(14:15)~Ca1635m(15:30)泊
2月の下旬、新しい天皇誕生日に有給を絡めて4連休とし、冬の槍ヶ岳に挑戦しようと計画していました。今シーズンは2月と言えど冬型の緩む暖かい日があるので、天候によっては我々にもチャンスがあるかも・・と思っていましたが、そうは上手くいかないようで、生憎の爆風予報。
敗退覚悟で行って見る手もありましたが、2500mを越える稜線でテントを張る必要のあるコースではリスクが高すぎると判断し、標高が低くて雪山が楽しめる縦走コース・・奥美濃の石徹白に転進です。
白山中居神社を起点に野伏、薙刀、願教寺の右回りルートは3年前の3月に歩いているので、今回は大日ヶ岳から芦倉山を経て、神鳩宮避難小屋を周回する事に。
2018年3月、石徹白周遊の記録
白山中居神社に車をデポし、ウイングヒル白鳥スキー場からゴンドラに乗ってゲレンデトップまで上がります。スキー場が思ったよりも混雑していてゴンドラに乗るのに結構な待ち時間。結局出発出来たのが11時になってしまいました。
ウイングヒルのゲレンデトップからスタート
雪は数日前にしっかりと降ったようで、非圧雪の場所は膝まで潜るズボズボ状態。壺足のトレースがありましたが、我々がワカンを付けているとトレースの主が早々に降りて来ました。聞けば水後山まで行けずに敗退してきたとの事。うーん、今回はラッセル祭りか。
新雪を踏んで歩く
情報通り、トレースは水後山の手前で終わり、後は自分達で切り開いて行かなくてはなりません。幸い6人もメンバーがいるので5分で先頭を交代しながら進みます。30分の内、5分だけ頑張ればいいので気が楽です。
すぐにノートレースになる
とはいうものの、雪は重く湿っていて重く、ワカンに絡みつきます。足が重い・・。尾根には谷川でも見たような雪庇が発達しています。
雪がダンゴになる
大日ヶ岳はまだまだ先
雪庇が発達している
P1666からの下りがリッジ状になっていて通過するのが怖かったので、左の斜面を下って逃げる事にします。しかし、風下側に降りると雪が吹き溜まっていて太ももまで埋まります。下りじゃなかったら歩けないなあ・・
トラバース気味に登って
左の斜面に逃げます
吹き溜まりは太ももまで埋まる
稜線に復帰した後は大日ヶ岳を目指しますが、雪が深く遅々として進みません。計画では天狗岳山の向こうまでは行きたいと思っていましたがどうも厳しくなってきました。
ラッセルの登りはキツイ
ひたすらラッセル
大日ヶ岳の手前、標高1650m辺りで15時半。まだ6時間ぐらいしか歩いていませんが、今回は強風対策として竪穴式雪洞を作ってみたかったので、今日の行動を終了する事にします。
そろそろ泊まり場を探さなくては
プローブで十分に積雪がある事を確認し場所を決めます。6人が寝られるスペースを決めたら、スノーソーでブロックを切り出し、周辺に積み上げて壁を作ります。十分に立ち上がれる位の深さの竪穴が2時間程で出来ました。タープを掛けたら完成です。
ブロックを切り出して
雪を積み上げて行きます
タープを被せたら
完成です
しかし、少し欲張って広めに作ってしまったので、屋根であるタープと雪壁の間に隙間が出来てしまい、そこに強風が吹きこんでタープの張綱がちぎれ吹き飛んでしまいました(ガーン・・)。
辺りは薄暗くなってきて雪も降り始めました。タープを張り直す事もテントサイトを作り直す事も出来ず、途方に暮れてしまいます。しかし、全員寝られるスペースがあるという事は5テン一つなら立てられるはず、と竪穴の中に5テンを立てます。ザックをすべて外に出せば何とか6人寝られそうです。
狭いテントの中で水を作り、夕食(豚汁)を食べたらもう22時。でもお腹が膨れると落ち着くものですね。
何とか夕食にはありつけました
雪の中の作業で服が湿ってしまったメンバーもいて、寒さが気になりましたが、6人で寝るテントは暖かく、深く掘った穴の底にいるお陰で風も気になりません。おかげでぐっすり眠る事が出来ました。
ぎゅうぎゅうだけど暖かい
寝るのが遅かったので明日はゆっくり目に出発する事にしました。
2日目へつづく