<メンバー>
<山域・形態>
台高・沢登り
<コース>
青田雨量観測所(8:40)~万才橋(9:15)~木屋谷川遡行~奥山谷出合(13:10)~奥山谷~明神平(15:20)~桧塚奥峰(16:55)~マナコ谷登山口(18:05)~青田雨量観測所(18:30)
沢登り普及活動第2段は台高の木屋谷川。優しく美しい谷から明神平、桧塚奥峰と詰め上がり沢登りとハイキングが両方楽しめる欲張りコースに9名で出かけます。前回行ったのは何と14年前・・・。
今回は入会希望の体験参加1名と新人の20代女子がいるので俄然張り切ってしまいます。
<2009年の記録>
青田の雨量観測所脇に車を停めて出発の準備。ここで事件が発生します。なんと、toyoちゃんのザックのショルダーベルトが千切れそうになっているではありませんか。仕方が無いのでtoyoちゃんの荷物は男性陣で分担し、toyoちゃんには空身で歩いてもらう事にします。(羨ましい)


林道を少し歩いて万才から入渓。日差しが明るく、苔の緑と新緑で谷の中は緑の世界が広がります。


難しい所は全くありませんが、今日が沢登り初めての20代女子もいるので、ちょっとした小滝でもスリング出してサービス満点。ワイワイキャーキャー言いながら遡行します。





この谷の核心15m滝は右岸から巻き。高度感もあり、初心者もいるのでロープを出して安全確保します。


谷に戻ったところで昼食休憩。9人でワイワイやってたものだから、予想通り随分と時間がかかります。なので、国見岳には寄らず奥山谷から明神平へショートする事に。




奥山谷も苔蒸した岩と次々に現れる小滝でいい雰囲気。ちょっと物足りなくなった体験ゆうさんは果敢に水線を攻めています。


だんだん水が少なくなってきたので登山道を歩きます。水から上がった途端に暑い~。明神平では数張りテントがありました。



明神平で休憩した後は登山道で桧塚奥峰に向かいます。ここもいい雰囲気なのですが、散々水遊びをした後なので体が重い・・。桧塚奥峰からはマナコ谷登山道を経由して下山。何とか明るい内に車に戻る事が出来ました。




車に戻って着替えていると、20代女子の足にヒルが・・。みんなで寄ってたかって虫よけをスプレーしたので被害はありませんでしたが、精神的なショックを受けたみたい。でもこれも沢登りの一部だからね。
初心者を入れた9名でワイワイと遡行する木屋谷はとても賑やかで楽しいかったです。体験ゆうさんも入会を決めてくれたし、20代女子は沢好きになってくれるかも・・?
参加の皆さん、ありがとうございました。