鈴ハイ 最速は誰だ
<メンバー>
鈴鹿ハイキング倶楽部 8名
<山域・形態>
台高・積雪期登山
<コース>
木屋谷雨量観測所駐車場(7:50)~マナコ谷登山口(8:25)~桧塚奥峰(10:40)~明神岳(11:40)~前山(12:00)~明神岳(13:15)~桧塚奥峰(14:05)~マナコ谷登山口(15:50)~木屋谷雨量観測所駐車場(16:15)
台高の明神平でヒップそりのワールドカップを開催しますの呼びかけに、ヒップそりソリ歴20年、愛知県代表として参加してきました。
奥香肌温泉のスメールに集合し、木屋谷の雨量観測初まで車を進めます。そこからマナコ谷の登山口まで30分ほどの歩き。雪はまだありません。
マナコ谷登山口
谷沿いを少し登ったあとはひたすら植林の中を歩きます。この辺りは手入れがしっかりされており、作業道も随所にあって歩くのには困りません。汗をかきかき登って行きます。
途中、避難小屋?辺りで雪が出てきました。そこから一頑張りすると植林帯は終わり、自然林の稜線へ飛び出します。雪はすっかり解けてしまっていますが、風はそこそこで木々には霧氷の花が咲いています。
避難小屋で小休止
稜線に出た
霧氷の花盛り
生憎のガス
桧塚奥峰で記念撮影をしたら明神平までは気持ちのいい自然林の尾根を歩きます。霧氷で真っ白になった森に時折青空も顔を出してとてもいい雰囲気。この辺りまでくるとなら方面から登ってきた登山者ともすれ違います。
霧氷の森
桧塚奥峰
苔にまで霧氷が
時折青空も
雰囲気のいい森
1時間ほど歩くと明神平に到着です。ちょっと寒いですが昼食を摂って競技に備えます。てつやさんからはイチゴの差し入れ。たまにはこんなまったり山行もいいなあ。
昼食
イチゴの差し入れ
お腹がいっぱいになったらついに本番です。数日前の雨で雪の解けた斜面は圧雪されたバーンになっており、スピードコントロールが重要です。ブレーキを掛けると吹き飛ばされた雪が目にはいるのでゴーグル必携。
スタート前はドキドキ
それ行け~
体幹が重要
背中を着くとタイムロスするよ
女子もガンバル
思い思いに滑りを楽しみますが、タイムはソリの性能に大きく左右されます。100均で入手した安物は低温に耐え切れず、破損。フランス製?高級品は摩擦係数が大きくてスピードが出ません(わざと)。結局、昔アルペンで買ったものが一番よく滑りました。
動画で実際のスピードを体験ください。
前山付近では同じようにヒップソリで遊んでいるパーティーがたくさん。ヒップそり、実はブームになってる?
たくさんのヒップそり愛好家が
散々、遊んだら元来た道を引き返し、下山します。帰る頃に天気が良くなるのは登山あるある。途中、体験さんの登山靴のソールがはがれるというトラブルがありましたが、応急処置をして無事登山口まで帰る事が出来ました。
大会終了
元来た道を引き返す
天気が良くなってきた
応急処置
無事下山
アルプスや八ヶ岳もいいけれど、はたまにはこういうワイワイと遊ぶ山行もいいなあって思いました。
同行してくれた皆さん、ありがとうございました。