<山域、形態>
八ヶ岳、バリエーション
<コース>
曇り時々雪
今冬シーズン、何か新しい事に挑戦しようと考えていたのが、バリエーションルート。アイゼン、グローブで岩や雪壁を登る技術とロープワークが必要になって来るので、昨年の屯鶴峯のアイゼントレからスタートし、西穂独標、御在所後尾根、大黒尾根、堂満ルンゼと少しづつステップアップを積み重ねてきた。
そして、本番。スタートとして選んだのは八ヶ岳の冬季バリエーション入門コースの阿弥陀岳北稜。天気予報では24日は晴れだが強風、25日は曇りで微風。今回は景色は二の次なので風が弱い25日に決行だ。
そして、本番。スタートとして選んだのは八ヶ岳の冬季バリエーション入門コースの阿弥陀岳北稜。天気予報では24日は晴れだが強風、25日は曇りで微風。今回は景色は二の次なので風が弱い25日に決行だ。
メンバーはNちゃんとの二人になってしまったが、一番一緒にトレーニングしてきたメンバーと二人なのでかえって安心だ。
ロープワークで手こずる事を想定し早めのスタート。何とか美濃戸まで車で入れたのはラッキーだった。南沢を黙々と歩き行者小屋へ到着。こんな天気でもテント村が出来ていたのはさすが八ヶ岳。
ロープワークで手こずる事を想定し早めのスタート。何とか美濃戸まで車で入れたのはラッキーだった。南沢を黙々と歩き行者小屋へ到着。こんな天気でもテント村が出来ていたのはさすが八ヶ岳。

南沢へ

赤岳が見えた

行者小屋
行者小屋から阿弥陀岳を眺め北稜らしい稜線を探す。下から見るとかなり急に見えるけど大丈夫かな?

阿弥陀岳を眺める
取り付きは文三郎尾根へ少し登り、右の樹林帯へ入って行くトレースを辿る。先行者がいるのでラッセルやルーファイは必要なかったけど、なぜか心臓のドキドキが止まらない。急登だからなのか緊張のせいなのかは内緒。
ジャンクションピークを過ぎると視界が広がる。目の前に延びる雪の尾根の先に岩稜も見える。岩稜手前の斜面は先行Pがロープを出して登っている。

先行者が見える

まだ余裕
斜面の下まで来て「なんだ大したことないな」と思い、そのまま登る。だが取り付いてみるといつもと勝手が違い、緊張の登り。ガイドには「初心者がいる場合はロープを出した方が良い」とあるのはこういう事か。

いつの間にか中岳鞍部と同じ高さ

雪壁を登りきって
斜面を登りきると確信の岩稜1P目。先行していた5人Pが準備をしていたので、休憩がてら眺める。3人+2人で登るようだ。

第1岩稜の先行P
先行Pが登っていったので次はいよいよ我々の番。一番よく登られている岩稜の末端から少し登った左側のルンゼから取り付く。5mほど上に残置支点があったのでそこまではフリーで登る。
しかしそこからが経験不足を露呈。二人して支点まで登ったはいいけどまだロープをつないでいなかった。狭い岩の上でザックを下ろしロープを出してつなぐ。こういう事は登る前にやっておくべきだ。登る事ばかり考えて周りが見えていなかった。
登り自体はそれ程難しく無く、あっさり超える。

岩登りはそれ程難しくないけど

登りきってほっ
2P目の第2岩稜は先行Pが登っている最中。順番が空くのを待って取り付く。岩稜はあっという間でナイフリッジを超えるとなだらかな雪斜面となる。そこでピッチを切ってNちゃんに登ってきてもらう。

第2岩稜

ナイフリッジ

阿弥陀岳頂上
空は相変わらずの曇り空なので早々に下山する。中岳沢は雪崩の巣だと聞いていたけど雪も少なく大丈夫そうだったので中岳沢で下るとあっという間に行者小屋。

下山は中岳沢

結構急だなあ

雪庇

下るの早いなあ

熊?

行者小屋に到着
行者小屋からはテクテク歩いて美濃戸まで。15時前には車についてしまった。思ったより順調でよかった。
トレーニングをして臨んだ冬山バリエーション入門。やっぱり新しい事に挑戦するのは楽しく、少しマンネリ気味だった冬山もこれで新しい世界が広がるような気がした。いっしょに挑戦してくれる仲間とこれからもっと世界を広げてみたいなあ。
Nちゃん、ありがとう。