
いい湯かな?
<メンバー> サークル 8人
<山域、形態> 八ヶ岳 ハイキング
<コース> 1月7日:稲子湯(8:05)~しらび小屋(9:45)~本沢温泉(11:20~12:30)
~夏沢峠(13:30)~硫黄岳(14:55)~夏沢峠(14:40)
~本沢温泉(16:45)
1月8日:本沢温泉(7:20)~夏沢峠(8:40)~根石岳(9:50)
~稲子湯(14:15)
<天候> 曇り
稲子湯から樹林帯をテクテク歩くとすぐにシラビソ小屋。女子が好みそうなかわいい小屋だ。おまけにリスまで飛び出してきてますます女子好みに。メンバーもキャーキャー言っている。今度Uちゃんと来るのもいいなあと思った。

樹林の中を進む

シラビソ小屋

ミドリ池
雪は少なく、本沢温泉にはすぐに到着してしまった。テントも整地いらず、普通の地面に張るのと一緒だったので何だか拍子抜け。

カチカチ

あっさりテント設営
小屋泊組が受付をしている間に温泉チェック。ここはお風呂(温泉)がある山小屋なのだ。山小屋とは思えない程の立派な作りに感心。またまたUちゃんと来たくなってしまった。

大きな小屋だ

ここはお風呂がある
泊まりの準備が出来たら硫黄岳を目指す。夏沢峠からは展望が広がるが雪が少なくがっかり。天気は最高なのに勿体ないなあ。

日本最高所露天風呂(の看板)

夏沢峠

硫黄岳へとりつく

岩が露出している

背後に天狗岳

爆裂火口が見える

天気は最高

影が長い

硫黄岳

集合写真
頂上で景色を楽しんだら小屋に戻る。温泉好きの女子たちは露天風呂に興味深々だがこの寒さでは入る勇気は無いみたい。温度を確かめたり足湯を温めたり。何だか未練たっぷりの様子。

温泉入り口

湯加減を確かめる

こっそり足だけ
それでも夜は小屋の食事時間を狙って内湯の石楠花の湯に入る。熱めのお湯はとても気持ちよかった。またまたUちゃんと来たくなったなあ。
<2日目>
夜も全然寒く無かったので雪山テント泊の訓練としてはとても緩いものになってしまった。今日は天気は下り坂だが天狗岳を目指す。またここに戻って来るのは面倒なのでテントを撤収し、再び夏沢峠を目指す。

小屋の前で記念撮影

相変わらず雪は無い

硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳


硫黄岳

集合写真
参加の皆さんありがとうござました。