ちょっと怖いな~
<メンバー>
サークル 3人
<山域、形態>
台高 沢登
<コース>
ゴミキ谷出合(7:40)~ゴミキ谷遡行~乗り越し(11:50)~滝谷下降~昼食(12:45~13:30)~カクレ滝上(15:10)~滝谷出合(17:50)
梅雨入り前、夏に向けてロープワークの練習をしておこうと中級向けの沢を企画する。せっかくなので下降も出来、しかも未見の沢を探したら古川のゴミキ谷を見つけた。高速道路が伸びたおかげでこの辺りは余裕で日帰り圏内だ。
尾鷲北ICで高速を降り、R425をゆるゆる走って到着。ミキ谷と書かれた橋の横の廃林道を少し歩いて入渓。
すぐに20m滝が現れる。練習がてらロープを出して取りついたが、ホールド、スタンスが細かく、結構緊張する。何とか登り切りNちゃんをフォロー。YっさんのフォローはNちゃんに任せる。
最初の20m滝
YっさんをフォローするNちゃん
次のゴルジュは簡単に直登出来る物ばかりで練習としては少し物足りないかも。しかも、雨が降っていないおかげで水量に乏しく、ヌメリがひどい。
振り子でトラバース
で斜滝を登る
真ん中のヌメヌメを登る
これは巻いたかな
水が涸れ、急なガレ場を巻き気味に登ると滝谷との乗越し出る。虫が多いので滝谷をしばらく下る。上流部のナメを快適に下り、二俣の辺りで昼食にした。
乗越し
ステミングを使って
岩の詰まった15m滝は右岸に巻き道があるがせっかくなので懸垂で降りる事にする。巨大なCS状なのでいきなり空中懸垂になってしまう。Nちゃんは余裕で降りたが、Yっさんは怖々。何とか勇気を振り絞って降りていた。
15m懸垂下降 Nちゃんは余裕
Yっさんは怖々
懸垂した後のロープが木に引っ掛かり、巻き道を使ってもう一度滝を登り返すというアルバイトがあったが、順調にカクレ滝に上に到着。ガイド本にしたがって右岸の樹林帯を懸垂するが、とても2ピッチじゃ降り切れなかった。都合6回、2時間近くかけて下降する。ああ、3人でよかった。
懸垂6回
カクレ滝、途中から
カクレ滝、下から
滝谷に降り立つともう一度カクレ滝を見に行く。落差100m近くある滝はやっぱり迫力があるなあ。このエリア、アプローチが良いことが分かったのでいろいろと探索してみよう。
おつきあい頂いたNちゃん、Yっさん、ありがとうございました。