晴山雨読記 Vol2

沢登り、雪山、時々山登りの備忘録

鈴鹿 蛇谷から竜ヶ岳 花を求めてワイワイ遡行 2015.05.23

イメージ 1

ワイワイとCS8m滝を超える

<メンバー> サークル 6+4人

<山域、形態> 鈴鹿 沢登

<コース> 宇賀渓(7:15)~蛇谷出合(8:20)~蛇谷(昼食含)
    ~竜ヶ岳(13:25~14:05)~金山尾根~宇賀渓(16:30)

<天気> 晴れ

 5月の下旬は毎年恒例?の竜ヶ岳へのシロヤシオ詣で。今年は沢班と登山道班に分かれ、山頂で集合しようという趣向。天気予報のお蔭で1日前倒しになったが、それでも沢班には、初沢1名を含む10名の大パーティーとなった。

 宇賀渓ではおとなしく有料駐車場に車を停め、スタート。山頂集合のリミットは14:00なので、登山道班よりも早めにスタート。


 いつものように林道を歩き、遠足尾根分岐をパスして先に進む。宇賀川を渡る吊り橋は撤去されており、川の中に土を持った作業道みたいなのが出来ていた。そこから入渓。


 すぐに現れる魚止滝は見るだけでパス。平流を歩きながらウォーミングアップだ。初沢のNさんも何とか大丈夫そうだ。


 燕滝が現れると右に折れ、蛇谷に入る。蛇谷出合の滝は定石どおり左のルンゼから。落石に注意しながら慎重に登る。今日は10人もいるけどまずは安全第一で。



 5階滝からは次から次へあらわれる滝をどんどん超えていく。一人で残りの9人を確保するのは大変だけど、Iさんやmichi君がフォローしてくれるので大丈夫だ。廊下の入り口の滝やCS8m滝ではロープワークに手間取ったけど無事通過。










 途中現れたCS滝はうまく流木が引っかかっていたので直登。これは今回初めてかもしれない。2条の滝はみんなシャワーで直登。この沢は本当に面白い。






 谷の中で手短に昼食を摂る。岩の色が黒くなってきたら終盤に入るが、まだまだ滝が出てくる。いい加減もういいやと思うタイミングで源頭部に出たので、すぐに左の尾根に出て登山道に合流する。




 噂に聞いていた通り、今年のシロヤシオは全くの裏年でほとんど咲いていなかった。でも頂上では登山道隊の山ガールが我々をアーチ&ハイタッチで出迎えてくれた。十分華があるなあ。





 めでたく時間無いに登山道隊と合流し、総勢18人で金山尾根を下る。18人パーティーを率いたのはこれが初めてだろう。後ろの様子は全くわからない・・。



 ワイワイガヤガヤと宇賀渓に到着し、それぞれ解散。全員無事下山でほっとする。これで何度目かわからない蛇谷だったけどやっぱり面白い。Nさんも楽しかったと言ってくれているし、これからますます沢メンバーが増えそうだ。よしよし。
 
 参加の皆さん、ありがとうございました。