晴山雨読記 Vol2

沢登り、雪山、時々山登りの備忘録

台高 堂倉谷 沢登り 4回目は沢泊ガイドで ① 2013.07.20-21

奥七つ釜 ま、お約束ですね

 

<メンバー>
山仲間 2人

 

<山域、形態>
台高 沢登

 

<コース>
大台ヶ原P(7:00)~日出ヶ岳(7:30)~堂倉小屋(8:40))~堂倉滝(9:35)~奥七つ釜・昼食(12:05~12:50))~林道交差地・泊(14:00)

 

 お盆遠征に向けてクリアしておきたい課題が二つ。一つは泊まり装備で複数日歩くのに慣れる事(芦廼瀬は一日で抜けてしまったので)。もう一つは食事。4泊を計画しているのでアルファ米ばかりでは嵩張るしコストもかかる、別の炊飯方法を試したい。

 

 テストコースとして選んだのは慣れ親しんだ台高の堂倉谷。Sクリームさんも鈴鹿で泊まり沢を計画していたので、どうせなら一緒に行きましょうと言う事で二人旅になった。

 

 金曜日の夜に出発し、大台ケ原DWに入ったすぐの休憩所でビバーク。6時頃に大台ケ原Pに着くと沢の準備をしているパーティーがちらほら。我々もすぐに準備をしてまずは日出ヶ岳へ向かう。

 

ザックの重さに体を慣らすようにゆっくり歩いて日出ヶ岳まで。山頂から周囲を見渡すと若干雲があるものの絶好の沢日和になりそうな青空。いい感じ。

 

今日はいい天気

熊野灘方面(雲が多い?)

 

 堂倉滝への道は大杉谷渓谷が開通したせいか、以前よりも整備されているように感じる。堂倉小屋から先の道も通行止めのバリケードが撤去されていた。下りの終盤、沢音が聞こえる頃には膝がガクガクの状態、最近トレーニングをさぼっていたからなあ・・。大台ケ原Pから2時間半で堂倉滝に到着。

 

堂倉小屋

堂倉谷

 

 堂倉滝は過去3回の中で一番水量が少ないように感じる。まあ、今日はトレーニングだからその方がいいかなあ。吊り橋を渡り、山仕事道からモノレールの軌道を少し辿り、ルンゼを下降して入渓。

 

ようやく入渓(水量少ない)

 

 まずはフリクションを確認しながら滑を歩き、30m滝手前の幅広滝の釜で最初の泳ぎ。紀伊半島の沢なので油断していたが思ったよりも水が冷たい。30mの滝は右から巻き道でサクッと巻く。

 

ここで最初の泳ぎ

30m滝(巻きは簡単)

泳ぐSクリームさん

 

 釜で遊んでいる先行パーティーを追い越し、サクサクと進む。10m斜瀑ではSクリームさんに練習がてらトップを行ってもらう。落ち口は残置頼りのいやらしい傾斜だ。

 

釜で遊ぶ先行P

10m斜瀑

 

 今日は我々を入れて4パーティーが入っているようだ(確認出来た範囲で)。さすが関西屈指のメジャー渓谷。休憩で抜きつ抜かれつしながら進む。アザミ谷出合いを過ぎ、門の様な巨石を越えると奥七つ釜だ。

 

今日は我々を入れて4パーティー

門の様な滝を越えると

奥七つ釜

 

 落差のある滝も無いのにポットホールがここまで大きくなるのは不思議だなあ。昼食がてら大休止をしていると通過パーティーは順番に飛び込んで遊んでいる。我々も負けじとダイビングに興じる。

 

後続も追い付いてきた

ま、お約束ですね

とりあえずみんなやってました

 

 奥七つ釜を越え、幅広の滝を右から直登する。時折泳ぎを交えながら進んでいくと堰堤が現れるので一旦林道に上がる。ここから地池谷出合いまでは平流(ゴーロ)が続くので本日の遡行はここで打ち切り。林道を歩き、橋の袂を今日の宿にする。

 

幅広の滝、右から直登

時折泳ぐ

いつもここで泊まりたいなと思ってしまう

 

 時間はまだ14時なので焚き火をしながらのんびりと昼寝。途中、林道を車が上がって来たのは驚いたが、聞けば粟谷小屋の関係者らしい。道の真ん中にテントを張って無くてよかった。

 

林道に上がる

 

 少し日が傾いてきた辺りで夕食の準備に入る。今回の二つ目の課題である新しい炊飯方法にチャレンジだ。今回準備したのは炊飯袋。メッシュ状の紙製の袋に生米を入れて沸騰したお湯で20分茹でるだけ。米も洗わなくていいと書いてあったが水には困らないので一応研ぐ事にした。

 

今回のテスト品、炊飯袋

米を袋に入れて茹でる

 

 結果は大成功。茹でた残り湯でレトルトカレーを温め、カレーライスが完成。鍋も焦げ付かないし、残り湯も有効活用できてガスの節約にもなりそう。これは使えそうだ。

 

美味しく出来ました

 

 食事の後は焚き火をしながらダラダラと過ごす。9時過ぎに寒くなって来たのでテントに潜り込んだら朝までぐっすり寝てしまった。

 

後は延々と焚き火・・・
 
<2日目へ続く>