御在所 豪雨の後、初歩きの巻き その① 2008.09.20
不動滝
<メンバー>
単独
滑滝が連続する
快適な滑滝
左岸の登山道がところどころ流されているので谷の中を歩いて行くとあっという間に不動滝に到着。今日は水量が多いのでここも滝らしくなっている。滝したまで行って写真撮影。
不動滝 下から
残置ハーケンのある岩
大黒滝を右に見た後これを乗り越し、左手が絶壁になっている本流を歩く。この辺りはほとんど影響が見られず、三角の大岩もいつものように鎮座している。たいていはこの辺りでロープウェイの乗客に手を振ったりするのだが、今日は台風の後のせいか乗客も少なく、静かな本谷だ。
本流を詰める
三角の大岩
6号鉄塔
最後のガレを登り、大黒岩で休憩。いつもならここで人に合わないことは無いのだが、今日は全くの無人。休憩していると対岸の山上公園展望台からヤッホーの声が掛かる、手を振って応える。
資材運搬用ゴンドラ?
台風一過の青空を期待したが、今日は湿度が高く山もガスがかかったような状態で展望が利かない。鎌ヶ岳、スカイラインは豪雨の傷跡がはっきりと見える。
山上公園は土曜日にもかかわらずひっそりと静まりかえっている。いつもは必ず見かける登山者もほとんど見えない。ここで引き返そうかとも思ったが、時間的、体力的にはまだ余裕があるのでもう少し歩こう。御在所西尾根を使って愛知川源流域に向かう。西尾根への道は山頂近くにある鈴鹿国定公園選定記念碑の裏から進む。
まだ若そうなシロヤシオのトンネルの後はブナの森も現れる。気持のいい2次林を歩いていると鈴鹿を歩いていることを実感できる。ただ、今日は気温が高く、少しでも歩くのをやめるとアブやハエが猛烈にたかってくる・・。そんな虫が好きな臭いを発しているのかな。途中、支尾根に紛れ込んで少しコースアウト。
望湖台が見える
気持のよさそうなコバ
気持のよさそうなコバを見送ると道は本格的な急降下になってくる。気をつかんで歩幅を小刻みに下っていくが、なかなかブレーキがかからない。なんどか腐りかけの立木をへし折って斜面を駆け下ると千種街道に突き当たる。いったん左折しコクイ谷出合いの様子を見に行く。
千種街道の並木
空模様はここまで晴れたり曇ったりを繰り返していたが、ここへ来てまた少し暗くなってきた。道は谷からの押し出しで寸断されている個所は何箇所かあるが基本的に問題なし。ただ、コクイ谷出合いを見て愕然・・。きれいなコバルトブルーの淵が砂利ですっかり埋まっていた・・。
ここの景色はお気に入りの一つだったのでショックが大きい。滋賀県側の影響はそれほどでは無いと思っていたが、やはり無傷という訳にはいかなかった。
コクイ谷出合い(左がコクイ谷)
つづく