東多古知谷 雨上がりの青空に 2008.08.31
迫力の百間滝
<メンバー>
単独
<山域>
<コース>
金曜日から続いたゲリラ豪雨は愛知県を中心に結構な被害をもたらした。土曜日もカミナリゴロゴロ、雨はザアザアでとても日曜日に沢なんぞ行けるものでは無い状況。愛知川で水泳大会でも、とたくらんでいたが早々に中止と決め、夜遅くまで映画を見ていた。
で、日曜日。目が覚めると9時30分。うっとおしい曇り空かなと思ってカーテンを開けるとピーカンの青空!?。天気予報を確認すると予報が全く変わっていた・・。そら無いでと気象庁を恨んでも仕方がないので、半日でも出かけようと装備をザックに詰め込み車を西に走らせた。
車を走らせながら行先を考えた。半日コースでしかも水量が多くて楽しめるところ・・、そうだ東多古知に行こう。今日は百間滝も迫力十分だろうし、青空に映えるだろうな~。そう考えて鈴鹿スカイラインをドンドン登って行く。(今日は通行止めではなかった)
準備が終わったのが13:00頃。鈴鹿スカイラインから表道に入り、石組の堰堤から下をのぞく。空は真青でまだ夏の雰囲気たっぷり。今日、愛知川へ行けなかったのが悔やまれる。
空が青い~
表道を少しだけ登って、最初の滝を巻いたところから入渓。予想通り水量は多いが驚くほどではない。溜まったゴミを流してくれたのかなんだかきれいに見える。20m斜暴は滝身の左側をシャワーで直登。
20m斜瀑はシャワーで
20m斜瀑を超えたら谷は左へ曲がって小さな広場の様になる。そしてその広場の正面にバーンとそびえるのが百間滝だ。今日は水量も豊富で迫力満点。青空から飛沫をまき散らしながら流れ落ちる様は如何にもかっこいい。まだ登り始めたばかりだが、しばらくぼんやり眺めてしまう。
百間滝(全景)
百間滝(少し近寄って)
百間滝(真下から)
さて、この滝の高巻きは少々厄介で、前回はモンキークライムでよじ登ったが、上の方ではっきりとした踏み跡にでた記憶がある。実はちゃんとした巻き道があるのでは無いかと、用心深く右側の踏み跡をたどる。少し歩くと不明瞭になり、ついつい斜面をよじ登りたくなるが今回はじーっとあたりを見渡すとちゃんと踏み跡が続いてした。性急に高度を上げようとせず、斜斜面を確実にトラバースしている。
やがて、傾斜が緩くなった小尾根の突端にテープが巻いてある。どうやらこの尾根をたどるようだ。
尾根をたどって行くと歩きやすい道になっており、楽々と高度を稼ぐことができる。そのうち前回合流したであろう斜面をトラバースし、易々と落ち口に出る事が出来た。落ち口の正面には鎌ヶ岳が聳えている。
落ち口から鎌ヶ岳
百間滝の上は花崗岩の明るい滑と小滝の続く面白ゾーンになっている。今日は日差しも強く、水量も多いので登れる滝は積極的にシャワークライムで登って行く。
これは右から
シャワー!
これも直登
やがて、正面がどん突きになっている付近で左側の流れに入る。ここは傾斜の急な連瀑帯になっていて、とても面白い。数日前からの雨でぬめりも流されたらしく、ホールドも快適でどんどん直登できる。
連瀑帯に入る
傾斜が立ってきた
気持ちいい
傾斜が緩くなり開けてきたかな、と思った辺りで谷が表道と合流する。遡行はここで終了。実質1時間余りの沢登だった。ここからは靴を履き替えて御在所に向かう。
開けてきたかな
表道と合流
花崗岩の風化したざれた道を歩いて行くと南側に鎌ヶ岳と入道ヶ岳、東には伊勢湾がくっきり見える。雨上がりのため、空気の透明度が高く、かなり遠くまで見渡せる。
鎌ヶ岳と入道ヶ岳
伊勢湾もくっきり
表道を登り切るとアスファルトみ道に飛び出した。山上公園だ。すでに14時を回っているせいか、人はそれほど多くはないが、それでも家族連れやカップルでにぎわっていた。標高1200mあまりなので下界よりは6℃以上涼しくなる計算だ。みんな避暑にきているのだろうか。暑いので売店でカキ氷を食す。
カキゴオリ
鎌と鎌尾根(レンズに水滴が・・)
雨乞岳(レンズに水滴が・・)
せっかくここまで来たのだからと、山頂に向けて歩く。三角点や望湖台はカップルでにぎわっていた。帰りは芝生の生えたゲレンデを下る。御池岳方面をすっきりと見渡せ、琵琶湖もよく見える。北の方は入道雲が黙々と沸き立ち、まだまだ夏の気配でいっぱいだ。
デートのカップルでいっぱいの山頂
ゲレンデを下る
御池岳
夏の雲
表道はガレガレに苦労しながら駆け足で下る。途中、登山道から百間滝を見降ろしたら結構な大きさ。ここを登った人はいるのだろうか。約30分で鈴鹿スカイラインに到着。
表道より百間滝
乾いた服に着替えて車に乗り込んだら16時を少し過ぎたところ。3時間余りの山行だったが、結構楽しめた。御在所は思い立ったら半日でも登れるところがいいところだ。これで明日から、また仕事が頑張れるというもの。来週は晴れてくれるかな?