堂倉谷 憧れの名渓再訪 ② 2008.08.03
詰めは癒し渓で
<メンバー>
山仲間
夜中は寒さで何度も目が覚めたが、焚火は明け方近くまで燃えていたようだ。合羽を着こんでもう一度シュラフカバーに潜り込んだら気持ちよく眠れた。
アゲハが道案内
二つ目の堰堤(左側巻き)
透き通る釜
へつりの練習
二股を過ぎて水の涸れたゴーロ歩き、左手から入ってくる多段滝(水が少なく貧相)を見送ると、両側が立ってきて廊下帯になってきた。いよいよ連瀑帯の始まりかと少し気合いを入れる。
両側が狭まってきた
流木を超えて
時には流木に乗って
これくらいはラクチン
ザックが重いなー
そしていよいよ核心の2段25m、水量が少なく迫力には欠けるが立ち具合と高度感に圧倒される。ただ、ホールド、スタンスはしっかりしていた記憶があるので、身軽なEちゃんにトップを任せる。
トップはEちゃん
上から見下ろす
3人無事クリアーしたら次は溝上3段30m。落ち口が厄介だが、残置スリングがちゃんとこっちを向いていたので、それを手がかりにEちゃんを押し上げる。
最後がいやらしい
ようやく一息つけると思ったが、滑を超えると3段15mが現れる。去年は確か巻いたが今回は水量が少ないので迷わず直登。
大台ケ原らしい深い森
バイケイソウが花盛り
やっと花に目をやる余裕が
大量にまとわりつく蠅に難渋しながら歩いて行くと、鹿の群れに出食わした。20頭以上はいそうだ。いつの間にか辺りは平坦になっており、遊歩道の柵が見えたと思ったら正木ヶ原の頂上に飛び出した。
やっとゴールまでたどり着くことができてホッとした。全員怪我なくゴールまでたどり着けて何より。記念撮影をした後は遊歩道を歩いて駐車場まで。これが結構長く感じた・・。
帰りは大宇陀の温泉で汗を流し、Eちゃんを榛原に送り届けて解散。初めて自分たちだけでの谷中泊だったが、無事遡行することができ充実感いっぱいの沢だった。つきあってくれたBやん、Eちゃん、ありがとう。次はどこへ挑戦しようか?