毘沙門谷からダイラ 静寂の雪と紅葉ハイク 2007.11.24
落ち葉に埋もれる古の遺構
<メンバー>
サークル
週の初めに寒波がやってきた。標高600m以上は雪が積もったようで紅葉の具合が気になる。今回で4週連続の鈴鹿紅葉ツアーも最終回、今日の行き先は鈴鹿北部の奥座敷「ダイラ」だ。晴天の3連休ど真ん中の朝、三岐鉄道西藤原駅に集合。藤原岳を見上げるとうっすらと雪をかぶっている。
メンバーが集まった所で時山集落へ移動。時山は旧上石津町の山間の集落で、平家の落人伝説のある場所だそうだ。牧田川沿いに谷にへばりつくように家が建っている。
車一台を下山場所である集落な中にデポして、さらに牧田川上流へ向かう。林道が地道に変わったところで車を置き、毘沙門谷の入り口まで川沿いの旧道を歩く。谷の入り口は今なお稼動している炭焼き窯があり、今日もモクモクと煙を吐いていた。
毘沙門谷はすっかり荒れ果てた小さな谷だが、昔は炭焼きの盛んな場所だったようだ。ところどころに立派な石組みの道跡が見える。ただの炭焼き道にしてはずいぶん立派なような気がする。
道があるといっても谷は荒れ果てており、谷沿いの歩きは右に左に渡渉を強いられる。うまい具合に石があるわけではなく、結構きわどいバランスを強いられる。今日は人数も多いので思ったより時間がかかりそうだ。
朽ちかけの丸木橋が残る
これは屋敷(小屋)跡?
なだらかな谷なので、なかなか高度を稼ぐことは出来ない。それでも、徐々に傾斜がきつくなってくる頃に、辺りが何やらヒンヤリとしてきた。雪だ。標高500mに満たないのに・・。ここは谷中で日が差さず、いつまでも残っているのだろう。雪の上に無数の落ち葉が落ちており、めったに見る事の無い景色を見せてくれる。
雪の上の落ち葉
大きな山桜のある斜面をつめると峠にでる。雪の積もった急斜面はズルズルすべり、なかなか前に進まないが、いつの間にか開けた頭上には青空が広がり、黄葉の黄色と雪の白でとても明るい雰囲気だ。
雪と黄葉の峠
予定ではここから急斜面を下ってダイラに下りるつもりだったが、雪がついているので、ダイラの頭まで回ることにする。なので、お昼ごはんはここで食べることに。思いもしなかった雪の為、小さなビニールシートにお尻をくっつけて座らなければならない。こうすると意外と暖かい。
ゆっくりとお昼を食べた後は、一旦ダイラの頭まで雪の斜面を登る。雪についている足跡は鹿だけ。やわらかい雪の斜面をサクサクと登っていく。
登山道が沢沿いに変わり少し下ると、←三国岳/時山→の標識が現れる。ここがダイラの入り口だ。谷の左岸をほんの少し登ると、辺り一面落ち葉に覆われたダイラの端にでる。
ここは何処を歩いても問題の無い気持ちのいい平坦地(方向を間違えるといけないが)なので、のんびりお茶が出来るところを探して歩き回る。ダイラがはじめてのメンバーからは歓声があがる。黄葉はまだピークの一歩手前ぐらいで、あと一週間は楽しめそうな感じ。
さくさくの落ち葉
石がところどころに顔を出している場所で腰を下ろし、ティータイムの開始。お茶を入れ、Tちゃんの作ってくれたケーキを食べながらのんびりおしゃべり。ふと話が途切れると、風と落ち葉がハラハラと落ちる音だけになり、あたりが静寂に包まれる。
Tちゃんのケーキ
秋の夕日はつるべ落とし・・。あまりのんびりしていると日が暮れてしまうので下山にかかろう。集合写真を撮った後、何処までも続く落ち葉の絨毯をサクサク踏みしめて歩く。
静寂の疎林帯
台地の幅が徐々に狭まり、左手に尾根が近づいてくると、一気に斜面を登り、尾根伝いにびわ池に向かう。谷の中はすでに日陰になっていて少し暗くなっていたが、尾根に上がるとまだ日が差しており、明るい雰囲気に様変わり。びわ池も涸れることなく落ち葉にうずもれていた。
一面の落ち葉
びわ池