白山 蛇谷支流 小親谷から親谷周回 沢登り② 2022.10.15~16
姥ヶ岳をバックに
<メンバー>
鈴鹿ハイキング倶楽部 4名
<山域・形態>
白山・沢登り
<コース:2日目>
C1(6:45)~尾根乗越し~稜線(7:15)~Ca1050二俣(8:30)~姥ヶ滝上・昼食(12:00~12:30)~親谷出合(14:00)~親谷の湯~親谷の湯P(15:00)
<1日目の記録>
2日目。行程は短いですが、昨日のうちに済ませて置くはずの乗り越しを残してしまったので気持ち早めの出発。朝は焚火が出来なくて寒かった・・。
テンバからすぐに乗越しに使えそうな支流に取り付きます。登り始めてすぐに登れないナメになってしまったので右岸の尾根に退避。
支流に取り付くも・・
たまらず尾根に逃げる
尾根に上がると灌木を掴んで登れるので安心感が違います。登って行くと背後に大きなスラブが見えました。これを登りに来る人もいるみたいです。
小親谷のスラブ
詰め上げる標高差は50mほど。思ったより藪も薄かったので意外とあっさり稜線に辿り着きました。
やぶこぎは比較的楽でした
親谷への下降は方向を見定めて、木を掴みながら慎重に下りていきます。中ほどまで来ると谷地形が顕著になり、傾斜も緩くなってくるのでそのまま谷中を下降。ちょっとした段差で短い懸垂下降を数回やりました。
時折り懸垂を交えて下る
やがて親谷の右俣に合流、少し下ると元々泊る予定のCa1050mの二俣に着きました。泊地から2時間かかりませんでしたが、暗闇の迫る中焦りながらのルーファイはミスる可能性があるので、昨日は思いとどまって正解でした。
親谷は時々5~6mの滝が出てきますが、いずれも歩いて巻き下れます。
小滝はありますが、歩いて降りれます
淵が大きい滝も
下りは慎重に
この辺はスタスタ降りられる
中盤を過ぎると黄色い岩盤のきれいなナメに変わります。途中、1カ所10m位の滝で懸垂下降しましたが、渓相はとても綺麗で気持ちいい。これならデートできるかな。
ナメ~
穏やかな気分に
懸垂下降
姥ヶ滝が近づいてくると堂倉谷の七つ釜を彷彿とさせるポットホールが現れました。夏なら飛び込むんだけど、さすがに10月、全身ずぶ濡れは勘弁。左岸から巻いて懸垂で谷に戻ります。
ポットホールが現れた
ナベちゃん偵察中
飛び込んだら行けそうだけど
親谷版七つ釜を越えたらいよいよ姥ヶ滝。眼下には親谷の湯の施設が見え、観光客が滝を見物しています。滝は幅の広いスラブ滝ではてさてどこから降りればいいものか・・。
姥ヶ滝の落ち口
降りる方法としては当然懸垂下降。我々の持っているロープは30mなので、少なくとも2ピッチ以上は必要になり、滝の途中に如何に支点を取るかがポイントになります。右岸と左岸の地形、木の位置を見比べて左岸しかないだろうと結論に。
左岸の岩壁をへつって灌木帯へ乗越し、まずは1ピッチ下降。
左岸を灌木帯まで乗越して支点を確保
1ピッチ目は灌木の中(歩きでも行けたかも)
灌木が尽きた所でピッチを切り、下を覗き込むとまさに壁。途中に支点になるような木も見つからず、どうしたものか悩みます。
よーく見ると下の方は傾斜が緩くなっており、左側に支点になる木も有りそうなので意を決して下降。途中でロープが足らなくなったので数メートルクライムダウンでテラスに着地します。
後続は途中に残置ハーケンを発見したので、ロープが足らなくなる前にピッチを切ってそこから3ピッチ目下降。1段目に降り立つ事が出来ました。
途中のテラスから見上げる。(人のいるところに残置ハーケンがあった)
1段目に降り立つ
最後に灌木の中をもう1回懸垂下降して蛇谷本流へ着地。無事生還です。
蛇谷本流着地
対岸は親谷の湯(休止中)。そのすぐ下に源泉が沸いていたので入れるか試してみましたが、熱くてとても入れません(残念)
源泉が沸いている
露天風呂施設まで上がり、姥ヶ滝を眺めます。この滝の大きさを見ると30mロープ2本で挑むのはちょっと厳しかったかも。あとは階段を上って駐車場に戻ります。
記念撮影
下降の様子(〇支点、赤点線:懸垂下降 黒点線:歩き)
デート沢のつもりで挑んだ?小親谷から親谷の周回。波乱に満ちた遡行は沢登りを始めた頃のようなドキドキを感じ原点に戻ったような気がします。
ここ何年かは行った事のある沢を再訪する事がほとんどでしたが、やはり未知の沢にチャレンジするのが大事だなあと改めて思った次第。これを機に、このエリアの沢をいろいろ開拓したいなあ。
参加の皆さん、ありがとうございました。