越前 大日沢 沢登り 越前さわやか遡行 2022.09.25
気持ちのいいナメ
<メンバー>
鈴鹿ハイキング倶楽部 3名
<山域・形態>
越前・沢登り
<コース>
林道崩落地点(6:30)~真砂集落跡(6:50)~池洞新道登山口・入渓(7:15)~大日沢遡行~Ca1000m二俣(12:00)~右股へ入る~登山道(13:10)~大日山(13:40~14:00)~小大日山(15:05)~徳助の頭(15:30)~真砂集落跡(16:55)~林道崩壊地点(17:15)
9月2回目の三連休は北アルプス遠征を企てていましたが、またしても台風に邪魔されてしましました。最終日なら何とかなりそうと、天気のよさげな日本海側で未見の沢を探索していたところ、九頭竜川流域の大日沢がヒット。厳しい所はなさそうだけど中々距離が長いので前夜発で行く事にします。
前夜、愛知を出発し一路、北陸へ。前泊地は九谷ダムの上流、九谷磁器窯跡にある公衆トイレのP。夜間照明もあり綺麗で車の往来もほとんどないので快適に過ごせました。(謎の着替え一式が干してあって不気味でしたが・・)
九谷磁器窯跡のトイレ
綺麗なトイレ
早朝、大聖寺川沿いに車を進めると林道崩落で通行止めの看板。崩落個所はどのあたりかな~と車を進めると、大日山登山口(真砂集落跡)の手前1km当たり手前で路肩が大きく崩れていました。仕方がないので手前に車を停めて歩きます。地図にある駐車場まで約20分ほどの歩き。(駐車場までの道も荒れていて大型4WDでもないと通れない状態)
登山者用駐車場にはWEBでよく見る看板が。この場所の二十数年前まで人が暮らしていたんだなあと思うと郷愁を誘われます。
2000年に建てられた看板
雪国の生活は厳しいんだろうなあ・・
駐車場から草で覆われた踏み跡を辿って行くと鳥居がありました。神様は住んでいた人と一緒に移動したのでしょうか。
鳥居が残されていた
池洞新道が尾根に上がっていく辺りで谷に降ります。林道が伸びていた痕跡がありますが、橋も流され草木に覆われてとても歩けそうにありません。少しゴーロを歩き、現れた堰堤を左から巻きます。
池洞新道登山口
谷に降ります
堰堤は左から巻き
堰堤の上からは小滝も出てきて楽しくなってきます。淵をもった2条の滝は腰まで浸かって突破。
2条の滝
腰まで浸かって突破
その後も見栄えのする5mほどの滝がいくつか出てきますが、いずれもそれほど水に浸からず越える事が出来ます。岩もしっかりしていてフリクションも上々。ただ、泳ぐ気に離れないので淵は際どくへつって行きます。
滝の左のリッジを登ってみる
滝の右から越える
フリクションは上々
際どいへ釣り
ずっと巻いてばかりでも面白くないので3条の滝は一番右側を水線突破、水は思ったよりも冷たくありません。その後も出てくる小滝を巻き気味に超えて行きます。ロープを出す事は殆どなく、楽しいアスレチック。
右の水線を突破
左から巻いたかな
これはどうやって超えようかな
右からの支流をトラバースして越えた
右から巻いた
Ca780mを越えるときれいなナメが出てきて一層の癒し沢に。ちょっとインスタ映えを意識して写真を撮ってみました。
きれいなナメに
ナメの上には右の支流から立派な滝が出合ます。この上がどうなっているか気になる・・。
立派な滝
その後も10m前後の滝とナメが交互に現れる素晴らしい渓相。これで紅葉だったらもっときれいだっただろうなあ。
左のスラブを登る
ナメ~
ナメ~
ナメナメ~
Ca950mを越えると谷の傾斜も徐々に増してきて出てくる滝も大き目に。2段20mほどの滝は下段は左から巻きあがり、上段は直登。
2段20mほどの滝
ガンバル
Ca1000mの二俣は稜線に出るのが一番容易な右股に入ります。。支流に入っても立派な滝がいくつか出てきますが、地図上の崖マークの滝を越えると水量は少なくなり、源流の雰囲気。
支流に入ってすぐの滝、右から巻いたかな
崖マークにある滝、簡単
源流の雰囲気に
水が涸れたあたりで尾根に逃げます。雪国特有の灌木や笹藪がありましたが、それほど苦も無く稜線に飛び出しました。
登山道に出た~
稜線上には気持のいい青空が広がり、無数のトンボが飛び交っています。下山は少し歩いておきたかったので、大日山を経由し徳助新道で真砂まで。ほぼ樹林帯で展望は乏しかったですが、大日山のピークは見晴らしがよかったです。
気持ちのいい青空
大日山
登山道のアップダウン、徳助の頭からの急下降にひいひい言いながら3時間ほどで真砂集落跡まで、そしてそこから再び林道を歩いて車までたどり着きました。お疲れ様でした。
今まで、あまり縁のなかった越前周辺の沢。調べてみるといろいろと面白そうな沢がある事がわかりました。白山北面も含めてこの辺りを攻めてみるのも楽しそう。参加の皆さま、ありがとうございました。またお付き合いください。
今回のコース