北アルプス 五竜岳 雪山テント泊 ① 2021.02.13-14
明日にしようか
<メンバー>
鈴鹿ハイキング倶楽部 5名
<山域・形態>
北アルプス・積雪期登山
<コース:1日目>
白馬五竜スキー場テレキャビン駅(9:00)~小遠見(10:50)~大遠見(12:40)~西遠見(13:30) 泊
週末の北アルプスの天気予報を見ると快晴無風。こんなチャンスはめったに無いと2週連続になりますが、テント泊遠征を企てます。行先は後立山の五竜岳。
SNS上では今年に入ってからの登頂記録が無かったので、ラッセル敗退も止む無しの積りで白馬五竜スキー場に向かいます。スキー場は緊急事態宣言どこ吹く風といった雰囲気で沢山のスキーヤーが詰めかけています。
賑わうスキー場
我々もスキーヤーに交じってテレキャビンに乗り込み、あっという間にアルプス平へ。そこからゲレンデを歩き、地蔵の頭を迂回する形で遠見尾根の末端に取りつきます。ルート上には既にたくさんのトレースがあり、ラッセル敗退は杞憂で終わりそう。青空の下、五竜岳の武田菱がくっきりと見えます。
アルプス平からスタート
多くの登山者発見
高度を上げます
武田菱がくっきり
小遠見山まではたくさんの登山者に交じってサクサク上がっていきます。多くの人は日帰りの様で、五竜岳を目指す人は少なそう。
ここを越えると小遠見かな
小遠見山で小休止した後は遠見尾根を西に進みます。風も穏やかで気温も高く、春の様な陽気の中、絶景を楽しみながら歩いていきます。大遠見を過ぎると歩いている登山者も少なくなってきました。
絶景を見ながら歩きます
次は中遠見
八峰キレットのあたりかな
五竜が近づいてきた
良いアングルを求めて走り回るおすぎ
稜線が近い
きもちのいい尾根歩き
大きな雪庇
もうすぐ西遠見
あと少し
当初の目的地、西遠見山に到着しましたがまだ昼過ぎ。五竜山荘まで上がってしまおうか悩みましたが、目の前の白岳への急斜面を見ていると、明日朝の雪が締まっている時に登った方がよさそうという事で今日はここまで。テントを二張り張り、水作りの後はのんびり宴会を楽しみます。
上がっちゃう?どうする?
ここで泊まろう
まずはおつまみで乾杯
夕食はペミカン味噌ラーメン。味噌とバターは相性が良いのでなかなかGOODでした。
ぺミカンで味噌ラーメン
夜景が見える
夜は意外と風が強く、テントがバタバタと煩くてなかなか寝付けませんでした。
つづく