晴山雨読記 Vol2

沢登り、雪山、時々山登りの備忘録

南アルプス 塩見岳 雪山テント泊 ② 2021.01.09-11

f:id:ikuyayuuki:20210302211208j:plain

塩見岳を目指す
 

 <メンバー>

鈴鹿ハイキング倶楽部 7名 

suzuhaisecure.sakura.ne.jp

<山域・形態>

南アルプス・積雪期登山

 

<コース:2日目>
三伏峠小屋(5:50)~本谷山(7:00)~塩見小屋(9:40)~塩見岳(11:35~12:05)~塩見小屋(13:00)~本谷山(15:00)~三伏峠小屋(16:30)

 

 

前回の2日目の記録 

ikuyayuuki.hatenablog.com

 

 

 夜の寒さは今まで感じた中で最強。シュラフがテントの壁に付くとそこから強烈な寒さが伝わってきます。

 

 今日は長丁場ですが1月はまだまだ夜明けが遅く6時前に出発します。新雪が50cm程積もっていたのでワカンを装着。ヘッデンスタートになりましたが先行Pのトレースがあったので迷う事無く進めました。

 

f:id:ikuyayuuki:20210302211134j:plain

ヘッデンスタート

 

 三伏山を過ぎ、本谷山あたりまで来ると辺りがピンク色に染まってきます。今日はいい天気になりそう。本谷山には先行Pのテントが張ってありましたが、まだ出発していないようです。

 

f:id:ikuyayuuki:20210302211138j:plain

本谷山

f:id:ikuyayuuki:20210302211142j:plain

夜明け

 

 ここから先はトレースも薄くなりますが、雪そのものが少ないので権右衛門山までのアップダウンも気になりません。青空に励まされながらいいペースで進みます。権右衛門山は夏道(トラバース)が使えました。

 

f:id:ikuyayuuki:20210302211146j:plain

トレースを刻んでいく

f:id:ikuyayuuki:20210302211150j:plain

権上門山は夏道で巻いて行く

 

 稜線に上がると青空と真白に雪化粧した山々が目に飛び込んできてテンション↑。塩見小屋への前回より1時間以上早く着きました。 これなら頂上まで十分行けそうです。

 

f:id:ikuyayuuki:20210302211155j:plain

青空が広がる

f:id:ikuyayuuki:20210302211200j:plain

雪化粧をした山々が

f:id:ikuyayuuki:20210302211204j:plain

塩見小屋には思ったよりも早くついた
 

 塩見小屋から一旦下って、前回撤退ポイントの天狗岩の基部まで高度を上げます。天狗岩を右側から回り込み、鞍部降り立つと核心部、塩見岳までの岩場がバーンと目の前にそびえています。

 

f:id:ikuyayuuki:20210302211208j:plain

塩見岳を目指す

f:id:ikuyayuuki:20210302211212j:plain

最初は緩やかな道

f:id:ikuyayuuki:20210302211216j:plain

背後は中央アルプス
 

 パッと見た感じとても難しそうに見えましたが、(ガイドには初心者がいる場合にはロープを出した方が良いとあり)雪は少なく、要所要所には夏道のペンキマークが見えていたので、問題なし。塩見小屋から2時間で塩見岳(西峰)に到着しました。

 

f:id:ikuyayuuki:20210302211220j:plain

いよいよ核心部

f:id:ikuyayuuki:20210302211229j:plain

天狗岩

f:id:ikuyayuuki:20210302211224j:plain

ペンキマークがあるのでルーファイは容易

f:id:ikuyayuuki:20210302211238j:plain

ここを登ると

f:id:ikuyayuuki:20210302211242j:plain

塩見岳西峯に到着
 

 せっかくなので東峰まで歩きます。山頂から360°遮るものの無いパノラマが広がります。風も思ったよりも強くなく、30分程絶景を楽しみました。

 

f:id:ikuyayuuki:20210302211246j:plain

東峰に向かう

f:id:ikuyayuuki:20210302211259j:plain

塩見岳東峰

f:id:ikuyayuuki:20210302211250j:plain

富士山

f:id:ikuyayuuki:20210302211255j:plain

荒川三山?

f:id:ikuyayuuki:20210302211304j:plain

のんびり景色を楽しみます

 

 体が冷えて来たので名残惜しいですが下山にかかります。岩場を慎重に下るとあとはあっという間に塩見小屋に到着。小休止の後、三伏峠目指します。

 

f:id:ikuyayuuki:20210302211309j:plain下山も慎重に

f:id:ikuyayuuki:20210302211314j:plain

塩見小屋

f:id:ikuyayuuki:20210302211318j:plain

本谷山まで戻ってきました

 

 三伏山から振り返ると遠くに塩見岳が見えます。数時間前まであそこにいたんだと思うと何だか感慨深いものがあります。

 

f:id:ikuyayuuki:20210302211322j:plain

あそこにいたんだねえ

f:id:ikuyayuuki:20210302211327j:plain

三伏山まで戻ってきました

 

 三伏峠には明るいうちに戻って来れました。テントに残しておいた食料はあらゆるものがカチカチに凍っていましたが、予備食で何とかしのぐ事が出来てほっとします。2泊目で少しシュラフは湿っていましたが、夜の冷え込みは昨日よりましだったので、何とか寝る事が出来ました。

 

f:id:ikuyayuuki:20210302211333j:plain

三伏峠に戻ってきました

 

つづく